専業でも副業でも~意外な間口の広さが魅力!大家さん業とは?
公開日:2024/07/12
新生活をむかえるなど、新しく住まいを借りる時には、かならずお世話になる大家さん。
思いがけない住宅のトラブルにも、すぐに対応してくれる頼もしい存在です。
今回は、思ったよりも気軽にスタートできる「大家さん業」についてご紹介します。
大家さん業について
大家さん業とは、つまり不動産賃貸業のこと。アパートやマンションなど、自身が所有する物件を貸し出すことで収入を得る仕事です。
手持ちの物件がある場合は、宅地建物取引業に当たらず、特別な免許や資格、専門的な知識がなくとも、比較的かんたんに始めることができます。
空き家の有効活用としてはもちろん、第三者から物件を購入して始めるケースもあり、将来的に物件を売買する仲介業へと仕事の幅を広げていくなど、さらなるステップアップも見込めます。
大家さんの仕事内容とは?
多岐にわたる大家さんの仕事ですが、大きく分けると4つの内容があります。
入居者の募集
不動産仲介業者に依頼し、入居者を募集します。
仲介業者によって得意分野が異なりますので、希望に合った業者を選ぶことが大切です。入居希望があればしっかりと調査をし、入居を受け入れるか否かの判断をします。
入居者への対応
毎月の家賃が振り込まれているかを確認し、滞納がある場合は督促をおこないます。
修繕依頼やクレームがあれば、そのつど迅速に対応。入居者が退去する際には立会いし、室内のクリーニングや原状回復工事の手配をします。
建物の管理
廊下やエントランスなどの共有部分、駐車場やゴミ置き場などの外まわりの清掃をします。建物の状況もこまめにチェックし、劣化や破損があれば修繕および交換をします。中期的・長期的にメンテナンスをおこない、建物の資産価値の維持につとめます。
経営状況の把握
計画性のある不動産経営となるよう、入居状況や収支を正確に把握する必要があります。
固定資産税・都市計画税などの支払いや修繕費の積み立てといったお金のやりくりをし、確定申告のための帳簿作成も怠らずおこないます。
専業だけじゃない!「サラリーマン大家」のメリット
大家さん業は、仕事が発生した時にそのつど対応することが多く、比較的マイペースに進められる仕事です。専業のイメージがありますが、第三者に管理委託して負担を減らし、無理なく大家さん業を営む「サラリーマン大家」も存在します。本業を続けながら副収入を得ることができ、節税対策の一環にもなります。
また、不動産賃貸業は、短期で利益を出すことが難しく、じっくり時間をかけて利益を確保していくのが一般的。経営が軌道に乗るまでの損失を、本業の収入でカバーできるのは大きなメリットです。社会的信用度の高いサラリーマンは、開業資金の借り入れにも有利で、開業までスムーズに駒を進めることができます。
副業としても可能な間口の広さが、大家さん業の魅力のひとつといえます。
初心者大家さんの強い味方!「大家の会」
一人でおこなう仕事が多い大家さん業。初めてのことばかりで、不安になってしまうことも。
そんな時は、セミナーに参加してみるのも手です。全国の大家さんが集まる「大家の会」では、実績のある大家さんが、セミナーや勉強会を定期的に開催しています。仲間づくりのためにも、ぜひ気軽に参加してみましょう。
まとめ
国税庁の調査では、大家さんの平均所得は521万円/年。経営規模や入居率によっても異なりますが、ボリュームゾーンは年間300~500万円と、高い収益を目指すことができます。いろいろな方が参入可能な大家さん業、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
今回は、大家さん業についてさらっとご紹介しましたが、建設若菜では大家さん業初参入の方にも分かりやすくアドバイスさせていただきます。入居募集や入居者への対応、建物管理等の賃貸管理もお任せください。不動産経営についてのサポートもいたします。不動産投資セミナーや物件見学ツアーを開催しておりますのでぜひご参加ください!
監修者情報
代表 中村 康平(なかむら こうへい)
私たち「建設若菜」は、空き家の不動産投資に焦点を当て、家を通じて社会への貢献を目指しています。相互扶助の精神を大切にし、お客様の空き家に関する課題に真摯に向き合い、最適な提案を行います。物件に関するご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。
会社概要・お問い合わせはこちら>>